アクアマリン

アクアマリン
ある時は海、ある時は陸。人と海が出会う所・・・・ビーチ。

アクアマリン

渚美術館の「アクアマリン」シリーズは、ジュエルの表面が「シーグラス」や「ビーチグラス」のような”艶消し”になる前の、「クリアーなガラス」のアクセサリーです。

天候によって様々に変化する「海の色の美しさ」を、ガラスという素材を使って表現しました。

渚美術館は、もともと陶芸の窯元です。

海辺の暮らしをテーマとして、黒真珠やアイランドブルーなどの作品を制作・発表してきました。

そのため、工房には陶芸用の大きな窯(かま)が二つあります。

そして、「ガラス工芸」に必要な窯の温度は1000℃以下なので、1300℃まで昇温できる陶芸の窯があれば、それを使ってガラスの成型ができます。

そこで、その窯とガラスの透明感を生かして企画したのが、この「アクアマリン」シリーズです。

晴れた日の海の色、夕方の海の色、思い出の中の海の色・・・・

心の中に、美しい海を感じていただけたら幸いです。



 
 
 

 
 


 
 
 
 
 

 
 
 
 

 
アクアマリンとは

宝石のアクアマリンは、英語でAquamarineと書きますが、その語源は「Aqua(水)」と「Marine(海)」の二つの単語から成り、「海の水のような色の宝石」という意味になります。

「海の色」というと、皆さんは「青」をイメージするのではないでしょうか?

しかし、実際の海の色というのは、その深さや海底の様子(砂、岩、海草などの有無)、さらに天候などによって様々に変化します。

そして宝石のアクアマリンにも、その海の色と同じように色々な色があります。

中でも、「ライトブルー(水色)」の透明感あふれるアクアマリンは非常に美しく、かつ高価です。

私たちのような庶民が「普段身に着けるアクセサリー(ファッションジュエリー)」としては、ちょっと手が出ないと言えるかもしれません。

そこで、渚美術館では「ガラス」という素材を使って、「アクアマリン色のアクセサリー」を作ろうと考えました。

ガラスの持つ透明感は、「海の水」を表現するのにまさにうってつけだと考えたからです。

もちろん、「水」だからと言って、ただ「透明なガラス」の作品を作ったのでは芸がないでしょう。

そこで、ガラスに色を着ける必要が出てきます。

では、ガラスの色とは、一体どうやって作り出すのでしょうか?

実は、ガラス工芸における彩色というのは、それほど難しくありません。

陶芸ではいくつもの原料を調合して「”その土に適した”求める色=釉薬」を自分で作り出さなければなりませんが、ガラス工芸ではすでに板状や棒状、あるいは粉末として市販されている様々な「色ガラスの元」を使うことができるからです。

それらを窯で溶かしたり、曲げたり、混ぜたり、切ったり、削ったり、貼り合わせたりすることで、ガラス作家は作品を作ります。

陶芸は「高温焼成による化学変化」を利用して”土から焼き物を”生み出しますが、ガラスでは「低温焼成による物理変化」を利用して、”ガラスをガラスに”加工するのです。


宝石としてのアクアマリンは、確かにきれいだなと思います。

しかし、ガラス工芸によって生まれる人工のアクアマリンも、「鉱物」にはないシンプルな透明感と、まさに「海のしずく」のような柔らかな形が魅力的です。

日常使いのアクセサリーとして、様々な場面で楽しんでいただければと思います。



                <このページのTOPに戻る>